SEO診断チェックツール【無料】itomakihitode.jp

SEOとは?本質と対策方法について

更新日時:
SEOとは?本質と対策方法について

検索で上位表示されない…とお悩みではありませんか?
Googleなどの検索結果に上位に表示されるには“SEO”の知識が不可欠となります。

そして、この検索キーワードは需要が高ければ上位表示させることが難しくなり、SEO対策を継続して行う必要があります。

もしそういった需要のあるキーワードで上位表示できれば、それだけ検索ユーザーへの露出も増えることになり、売上にも直結することは簡単に想像付くかと思います。

そのため、狙ったキーワードで順位を上げるということは、自然検索からのトラフィックを増やすために必須の対策と言えます。

この記事では、その“SEO対策”を行うために必要なSEOの知識についてご説明していきたいと思います。
しっかりと対策して自然検索からのトラフィックを増やすことに成功させましょう。

SEOとは

SEOとは

検索ユーザーは、キーワードを検索することによって知りたい“答え”や問題を解決する“方法”などを探します。
ブラウザの検索窓に調べたいキーワードを入れて検索すると、該当するページが候補として表示されます。

この検索結果に表示されたページは、Googleの検索エンジンに評価され、ランキング形式で表示されています。
この検索エンジンに最適化することを“SEO”と呼びます。

サイトの順位が上にあればあるほど、検索エンジンからの評価が高いサイトと言えます。

上位表示される仕組み

では、どういったページが上位に表示されるのでしょうか?
それは、Googleの方針を知ることからはじまります。

下記のように、Googleは独自の検索エンジンにより情報を体系化することを目的としています。
そのため、検索結果に上位表示させたければ、この“Googleの検索エンジン”のアルゴリズムに沿った対策を行う必要があるということです。

Googleの使命は、Google 独自の検索エンジンによって世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにすることです。

引用元:Google検索の仕組み|Googleの使命

また、こちらによると、その体系化された情報は“ユーザー”のために有益かつ関連性の高いものを目指しているとされています。
このことから、Googleはユーザーファーストを優先させた仕組みを検索エンジンに取り入れていると思われます。

Googleはいつでも、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指しています。

引用元:Google検索の仕組み|ユーザーを最優先する

そもそも“SEO”とは“Search Engine Optimization”の略称であり、翻訳すると“検索エンジン最適化”となります。
すなわち、検索エンジンに最適化し、評価されるようなサイトを作ることがSEOとなるわけです。

そして、それはユーザーのためであり、ユーザーのためになる情報が検索エンジンに評価されることになります。
これがSEOの本質であり、上位表示するために必要な考え方となります。

クローラーとインデックスについて

クローラーとインデックスについて

続いて具体的に検索順位が付く仕組みを簡単にご説明します。

まず、Googleには“クローラー”と呼ばれるボットが存在します。
このクローラーが日々、全てのサイトを巡回して内容をデータベースに保存します。(これをインデックスと呼びます。)

そして、検索順位を決める200以上もの要素を元に検索エンジンがランキングして検索結果に表示されるというわけです。

このクローラーはリンクを巡ってあなたのサイトを巡回していきます。
そのため、SEOではリンクが重要な要素となります。

また、検索エンジンは“人”ではないため、このリンクの数なども、ページの価値を計る重要な要素となります。
こういったSEO対策の具体的な方法については、下記の記事に詳しくまとめてありますので、ぜひご覧ください。

GoogleとYahoo!について

SEOは上記のようにGoogleの検索エンジンに対する施策ですが、以前はYahoo!も独自の検索エンジンを使用していました。
そのため、当時はGoogleとYahoo!両方の対策を行う必要がありましたが、現在はYahoo!もGoogleの検索エンジンを使用しています。

このことから、どちらで検索してもほぼ検索結果はどちらも同じくランキングされているはずです。(一部Yahoo!で検索した時のみ表示されるページもあります。)

ということは、現在の“SEO”は、Googleの検索エンジンを対策することとなり、Googleから好まれるサイトを作る必要があるということです。

SEOの昔と今の違いについて

先ほどもご説明した通り、Googleはユーザーファーストを掲げています。
そのため、常に進化し続ける検索アルゴリズムによって“SEO”は昔と今とでは大きく変化しています。

昔は上位表示する要素は非常に単純なものでした。
それは質にこだわらない被リンクの数や、上位表示させたい対策キーワードの詰め込みによって簡単に上位表示されていました。

しかし、それではユーザーが求めているコンテンツを検索結果に提供することができないため、何度も検索アルゴリズムのアップデートを繰り返し現在に至ります。

そもそもGoogleは広告収入が収益モデルとなっています。
ということは、検索ユーザーがGoogleを利用しなくなるということは収益にも直結するため、広告収益を伸ばすためにも検索エンジンのアップデートによってユーザーの満足度を上げる必要があるわけです。

その結果、現在ではリンクの質や、適切なキーワードの使用・記述方法など、ユーザーの求めている検索ワードにしっかりと答えられる検索結果を表示させるために相応しいアルゴリズムへと変化しています。

このアルゴリズムに対応するのがSEOであり、現在ではユーザーの利便性を考慮しないサイトは安定したトラフィックも見込めないと思われます。

SEOの対策方法

SEOの対策方法

では、実際にSEOで上位表示させるためには、外部・内部の対策、そして質の高いコンテンツ作りが重要となってきます。

先ほどもご説明したように、Googleのクローラーは“人”ではないため、あなたが作ったコンテンツに何が書かれているのかをわかりやすく伝える必要があります。
これはユーザーのためでもあり、検索エンジンに正しく評価してもらうために必要な対策となります。

そして、そのコンテンツを評価しているのはGoogleの検索エンジンではありますが、検索ユーザーの反応も考慮されていると思われます。

そのため、コンテンツの読了率や滞在時間を高める改善を繰り返すことも重要となります。

内部対策

検索エンジンに好かれるには、クローラーにそのコンテンツが何のテーマで書かれているのかをわかりやすく伝える必要があります。
そのため、ページタイトルや見出しタグなど、重要なキーワードを相応しいタグで記述するといった“内部対策”が重要となるわけです。

Googleの検索エンジンが評価すべきコンテンツを見つけられないと、ユーザーに有益となる質の高いコンテンツを提供することができません。
しっかりとポイントを押さえて正しく評価されるページを目指しましょう。

ページタイトル

まず、ページタイトルは検索クエリに対する答えとなるべきであって、内部対策では非常に重要な要素となります。
つまり検索クエリは対策キーワードとなり、それがページタイトルに簡潔に設置されていることが大切です。

そして、もちろん検索結果にも表示されるため、クリックしたくなるようなタイトルが理想です。
また、文字数にも制限があり、30文字程度に収めなければ「…」と省略されてしまいます。

さらにモバイルでの検索結果も考慮すると、対策キーワードはできるだけ最初に設置することが大切です。
あくまで自然に、対策キーワードに対する答えとなるページタイトルを考えて設置しましょう。

h1~6タグ(見出しタグ)

コンテンツを構築するには適宜見出しタグを使うとわかりやすくまとまります。
この見出しを意味するのがhタグであり、1から順に重要度が下がります。

つまり一番重要とされる見出しをh1タグで記述し、それを表現するために適宜h2~6の見出しタグを使って構築していきます。(全て使う必要はありません。)

この見出しタグはh1タグは1回のみ、そしてそれ以降のタグは必要があれば複数使用して、入れ子のようにして記述していきましょう。

これによって、クローラーがそのタイトルについて書かれているコンテンツだということが正しく認識することに繋がります。

内部リンク

次にサイト内に張り巡らされる“内部リンク”もクローラーが巡回するため、重要な要素となります。
考えられる内部リンクには、パンくずリストや、関連記事として紹介するといったものが挙げられます。

これはその先にどういったコンテンツが書かれているのかを考慮した上で、クローラーにもわかりやすくするためにテキストでリンクしましょう。

また、この内部リンクの重要なポイントとしては関連するコンテンツへリンクするということです。

ページ内を見出しタグで構築していくのと考え方は似ていますが、ひとつのテーマを派生させたコンテンツを同一ページに混在させるより、ページを分けてキーワードの際立たせを計った方が検索エンジンにとって何が書かれているのかわかりやすくなります。

そして、こちらもまた、ユーザーの利便性を考えると関連性の高いコンテンツへリンクさせることが必然となるかと思います。
こういった内部リンクの構築に成功するとサイト全体の価値も高まります。ぜひ、関連するコンテンツを意識して設置しましょう。

URLの正規化

Googleからの評価を統一するにはURLをまとめる(正規化)必要があります。
代表的なものが“www”のあり・なしです。

その他にも“index.html”のあり・なしや、SSLを導入した際に“http”と“https”が混在してしまうと、同じページが複数存在する状態となってしまい、SEOからすると評価が分散してしまうことになります。

実際にアクセスしてみて、もし複数のURLが存在している状態なら、必要のないURLから評価を統一させたいURLへ301リダイレクトさせましょう。
また、パラメーターによる重複がある場合は、canonicalタグを併用して対応すると良いでしょう。

こういったURLの正規化は、サイトを立ち上げたはじめのうちに方針を決め、対応しておくことが大切です。

外部対策

次にSEOに非常に重要な要素となる“外部対策”をご説明します。

この外部対策というのは“被リンク”のことを意味し、あなたのサイトに外部からのリンクが評価の対象となります。
これはGoogleがコンテンツの価値を見いだす重要な要素であることを公表しています。

また、クローラーが“人”ではないということからも、コンテンツを評価する要素としてユーザーからの支持を得ているといった意味となり、検索順位にも大きく影響を及ぼします。

ただし、被リンクの質に関しては注意が必要で、内容のないサイトやスパムページからの被リンクは逆効果となってしまう場合があります。

そのため、サイトを管理しながら定期的にどういったリンクがサイトに付いているのかを調べる必要があり、もし質の低い危険なリンクが多く付いている場合は適宜、リンクの否認を行って、サイト全体のリンクの価値を高めることも大切です。

このリンクを獲得するためには、ぜひリンクしたいと思われるような質の高いコンテンツを作成する必要があり、それによってリンクが増え、さらに自然検索からのトラフィックが増える良い循環が生まれることになります。

質の高いコンテンツ

外部・内部をしっかりと対策した後は、どれだけ質の高いコンテンツを継続して発信できるかがサイトを大きく成長させるポイントとなります。

現在はコンテンツの数よりも質が重要視されている傾向にあります。
そのため、内容の薄いページを削除したり“noindex”といった対応によって、サイト全体の価値を下げないことも場合によっては必要となってきます。

では、質の高いコンテンツとはどういったものかと言うと、ユーザーにとって読みやすく、ページを見た瞬間に直帰・離脱しないページを指します。

適度な文字の大きさや改行、見出しや画像などをうまく使って、どんどん読み進めてしまうといったコンテンツ作りを心がけてください。

ユーザビリティについて

質の高いコンテンツを検索ユーザーにとってさらに価値あるものにするのが“ユーザビリティ”です。
読みやすいコンテンツであっても、サイトそのものが使いにくかったり、どこに何があるのかがわかりにくいページは、ユーザーも利用しにくいものとなってしまいます。

読みやすく、利便性の高いページはユーザビリティだけでなく、クローラーにとっても理解しやすく、コンテンツそのものを伝わりやすくもなります。

検索順位のためだけでなく、ユーザーのためとなるページを作ることが検索エンジンにも好まれるため、アナリティクスなどを参考にユーザーの反応を見て改善を繰り返しましょう。

まとめ

今回はSEO対策に必要な知識についてご説明してきましたが、まずはこういったSEOの本質を理解することからはじめてみましょう。
そうすることで、ユーザー・検索エンジンにとって評価されるSEOの対策方法を考えることができると思います。

最後に、SEOは検索エンジンのアップデートによって日々変化しているため、上位表示するための“答え”がありません。
そのため、状況をよく見て判断し、改善を繰り返すことが重要となります。

あなたのサイトの順位は大丈夫ですか?順位・リンク・内部を調査し、必要な対策をご案内します(無料)
上位表示を目指すURL *

※アメブロ、jimdo、fc2ブログのURLはご遠慮ください

上位表示を目指すキーワード *
会社名/組織名
ご担当者様名 *
電話番号 *
メールアドレス *

※個人情報の管理は、「プライバシーポリシー」に同意の上お申し込みください


SEO診断ツール itomakihitode.jp SEO診断ツール。URLとKWを入れて120秒待つだけでWEB担当者の疑問を解決できます。無料でご利用いただけます。