検索順位は、検索エンジンアルゴリズムによって決定されて、留まることなく日々、変動しています。
そして、このGoogleのアルゴリズムがどのような基準で順位を決定しているのかはもちろん公開されていません。
しかし、どういった手順で検索順位が決まるのか?といった仕組みや、Googleの公式ブログ(Webmaster Central Blog)や、ガイドライン、セミナーから、キーワード順位を決定する要因は200以上にも及ぶこともわかっています。
検索結果で上位表示するためには、こういった検索順位の仕組みも必要な知識となりますので、しっかりと理解してSEO対策を行いましょう。
では、この記事では検索順位が決まる仕組みについて詳しくご説明したいと思います。
目次
検索したキーワードに対して適切なページと思われるものがランキング表示される“検索結果”ですが、この検索順位が決まる仕組みは、Googleの検索エンジンによる「クロール」と「インデックス」、そしてその時のアルゴリズムによって決まります。
では、順にご説明していきたいと思います。
検索順位が決まる仕組みとは、まずGoogleのクローラーと呼ばれるロボットが、リンクや以前クロールしたurlなどを元に世界中のサイトの情報を収集して回っています。
このクロールによって検索エンジンに登録されることをインデックスと呼び、そこで先ほどもご説明した200以上もの要素を元に検索順位が決まるというわけです。
そのため、公開して間もないサイトのページに関しては、この検索エンジンのクローラーにサイト内を巡回してもらわない限り、検索結果には表示されないということです。
これを元に、検索順位とはクローラー対策、そして、ユーザーの検索クエリに対する適切なコンテンツを合致させることが必要となります。
クローラーがクロールした情報とアルゴリズム要素を元に検索順位が決まるという仕組みになっています。
検索順位は、先ほどもご説明した通り、200以上もの要素を元にランキングされています。
それは、タイトルタグ、コンテンツの内容、ページボリューム、被リンク数、被リンクIP分散数、アンカーテキストなど多岐に渡る要素からサイトの評価(キーワード順位の決定)を行っています。
しっかりと上位表示される仕組みや、Googleが考えるSEOの本質などを理解した上で対策するようにしましょう。
検索順位はGoogleがランキングしていますが、Googleはユーザーファーストを第一に検索結果を表示しています。
そのため、検索ユーザーがなぜそのキーワードで検索したのかをよく考えて、その答えとなるコンテンツをしっかりと用意する必要があります。
それが検索上位表示させるために重要な考え方であり、今までアルゴリズムをアップデートしてきた理由は、ユーザーにとって有益な情報を提供することを目的としているからです。
SEO対策は外部・内部が主な対策とされてきましたが、最近では特にコンテンツが重要度を増しています。
ユーザーが欲しい情報を端的にまとめるためにも、検索キーワードに対する答えの情報収集などが重要となります。
また、この記事ではおおまかな仕組みについてご説明するので、具体的なSEO対策の方法について詳しくはこちらの記事もぜひご覧下さい。
上記で、検索順位は200以上もの要素からランキングされるとご説明しましたが、Googleは公式にその中でも最も重要な要素は“被リンク”と“コンテンツ”であることを公表しています。
そのため、現在効果的なSEO対策とは、検索キーワードに対してユーザーが何を解決したいのか?何を知りたいのかを調べて、質の高いコンテンツを用意することと、被リンクの獲得のチャンスを広げるためにも、しっかりとSNSを設置しておくこと、この2点が最も重要となります。
また、検索意図とコンテンツがマッチしているかどうかは、検索順位を日々チェックしてリライトなどの改善を行うこともまた大切な作業となります。
検索順位が決まる仕組みとして、1度上位表示が達成しても、アルゴリズムの変動や競合サイトの状況が変化しますので、最新状況をチェックして、適宜修正などの対応をしましょう。
上位表示させたいキーワードで実際に検索してみて、競合のコンテンツの傾向をよく見て、それ以上の充実した内容が必要となります。
コンテンツ内容そのものではなく、傾向だけを見てページに足りないコンテンツがあるなら充足して競合を上回る質を目指しましょう。
検索順位の仕組みを知るためには、もちろん日々の順位チェックが重要となります。
そして、順位が変動したページの傾向を見ることによって、ユーザーが求めている“答え”を知ることができるわけです。
現在対策しているキーワードに対する順位をチェックする場合はもちろん、競合の傾向を見ることも参考になるため、順位チェックは必ず行いましょう。
では、その際の注意点などをいくつかご説明したいと思います。
いつも使用しているブラウザから検索すると、ご自身の検索履歴を元に検索順位が考慮される“パーソナライズ検索”によって、正しい検索順位をチェックすることができません。
そのため、できるだけ自然な順位をチェックするためにはシークレットモード(Chromeの場合)といった、過去に検索した情報に影響されない状態でチェックすることが大切です。
また、最近ではモバイルからの検索順位もPCと違いが見られるため、スマホからのトラフィックが多いサイトの場合はチェックしておくと良いでしょう。
自分の都合の良い検索結果を見ていても今後の役にならないため、なるべく何にも影響されない自然検索の状態でチェックするようにしましょう。
続いて、検索結果に表示されるページの件数についてですが、初期設定では、キーワード検索順位のTOP10だけが表示されているかと思います。
まだSEO対策を始めたばかりで、検索順位が上位に表示されていない場合、素早く検索で見つけるために、検索結果画面に表示される件数を10件⇒100件に変更することをお勧めします。(この状態で対策ワードを検索してみると、ざっくり100位以内に入っているかどうかを確認することができます。)
これで、次に検索したときから、検索結果画面にTOP100位までが表示されるようになります。(それぞれアカウントが必要となります。)
手動でチェックする方法以外にも、もっと簡単に順位をチェックしたい場合は、検索順位をチェックするツールを利用すると便利です。
その場で簡単に順位チェックしたい場合は、ohotuku.jp「順位チェック 300」で、対策キーワードとurlを入力してチェックするだけで、300位までの検索順位をその場で確認することができます。
また、毎日の順位を全自動でチェックしたい場合は、検索順位チェックツール「BULL」をご利用ください。有料ツールではありますが、urlとキーワードを登録すると毎日あなたに代わってキーワード順位をチェックすることができます。
ということで、今回は検索順位の仕組みについてご説明してきましたが、基本はコンテンツと被リンクが重要となります。
それは、Googleがユーザーにとって有益な情報を提供することを目的としているため、Googleの検索エンジンを対策するということは、ユーザーのニーズを満たすことが検索順位を決める仕組みとなるわけです。
そして、この検索順位は、何にも影響されない検索チェックの方法で確認することが大切です。
正しい順位をチェックして、現在の検索順位の仕組みを理解することで、コンテンツの充足に役立てましょう。